社会の財産として

個人が建てた家は、個人の所有物であり、
その権利は守られており、ある意味絶大です。


何人たりともその権利を勝手に侵すことはできませんし、
法の範囲において、個人は自分の家を好きなようにできます。


こと建築物に限っては、この所有権にまで踏み込まないと、
日本のまちづくり政策や住宅政策はうまくいかないのではないか、
といつも思います。


嘆いていても何も変わりません。
できることからやっていくしかありません。


個人の所有物であっても、一軒一軒の家は社会の財産なんだ、
という意識を少しずつでも広げていくことが大切だと考えています。


自分の家が社会の住宅ストックの一部としてどうあるべきか、
などと堅苦しく考えるのではなく、
簡単に言えば、「既にある家をむやみに壊さないで大切に使おう。」
ということにつきます。


住宅戸数が世帯数を上回り、空き家問題が叫ばれて久しいですが、
いまだに、スクラップアンドビルドの習慣はそう変わっていないようです。


まだ使える家を壊す、、、
既に家は余っているのにまだ建てる、、、
親の世代も子の世代も家を建てる、、、
こんな事を続けていれば、経済にも環境にも負担は大きいはずです。


自分の家を社会の財産として将来どうするか。
みんながこのことを考えておく必要があると思うのです。


"社会に良質な住宅ストックを循環させる"
"あなたの家を社会の財産として有効活用します"
という理念を掲げて、住宅の借り上げ制度を行っている、
「移住・住みかえ支援機構」という社団法人があります。
http://www.jt-i.jp/index.html


機構が、空室時の家賃も保証した上で住宅を借り上げ、
一般の入居者へ転貸する制度を行っています。


子供が独立して、部屋を持てあましているような家は
世の中にたくさんあると思いますので、
こういった制度が広まれば、貸す側も借りる側もメリットが大きく、
社会の財産の有効活用になると思います。


こういった制度を知っておくことが大切だと思います。
あくまで所有している個人がどう判断するかにかかっているわけですから、
判断材料は多いに越したことはありませんので。




岡山市の不動産は有限会社バルプラン